愛媛県松山市の税理士。村上会計事務所(税理士村上孝範事務所運営)は経営革新等支援機関に認定されております。村上会計事務所はTKC全国会会員です。「独立開業・創業」、「資金調達」、「会社経営」 などでお悩みがありましたら、お任せ下さい。

時間外労働上限規制審議会

時間外労働の上限規制審議会

 平成29年4月27日、第133回労働政策審議会労働条件分科会が開催され、時間外労働の上限規制等について審議がなされました。

 4月27日は、午前中に過労死等防止対策推進協議会、夜に時間外労働上限規制について、4月28日午前には同一労働同一賃金について話し合われました。
 秋の臨時国会に「働き方改革実行計画」に基づいて改正法案を提出ということでスピード感を持って取り組んでいることがうかがえます。

【時間外労働の上限規制についての審議会レポート】

 厚労省事務局が示した「働き方改革実行計画」に基づいた考え方
1.上限規制は、労働基準法に規定する法定労働時間を超える時間に対して適用
2.36協定の延長基準の対象期間の変更 今後は「1日」「1か月」「1年」の3区分に
3.1年単位の変形労働制は現行の限度基準告示を踏襲(原則月42時間、年320時間)
 その上で、月42時間を上回る特例適用の上限は年6回
4.休日労働を含んで複数月平均80時間以内、単月100時間未満の限度は、特例以外の通常月にも適用
5.適用除外業種についても、原則(月45時間、年720時間)に近づける努力が重要
6.新たな指針には、特例活用の際に延長時間をできるだけ短くする努力義務、健康確保措置内容例示、延長必要業務区分の細分化等を盛り込む

委員からの意見
 ・事務局案に概ね異論なし
 ・特例の単月100時間、2~6ヵ月で80時間という従来なかったような長時間労働が認められたかのような
  誤解をあたえたり、そのような長時間労働がなされるような状態になってしまうことがないよう、長時間労働を削減していく実効性のあるものにしていくべき
 ・休日労働を時間外労働の年間720時間に含めないこととしているが、休日労働の抑制に努めるようにすべき
 ・労基法36条はあくまで「免罰」であり、これを上回ることはできないことをはっきり分かるようにすべき
 ・36協定の存在を知らなかった、失念していたという事業場も一定数あり、実効性確保のためにもそのような事業場への対応策を検討すべき
 ・特例の協定については、協定期間中に新たな協定を結んで特例を上回るような時間外労働を
可能とするような行為がないよう、協定の起算日を明確にすべき
 ・自動車運転、建設、新技術開発、医師等の適用除外業種についても原則の上限に近づける努力が重要
 ・自動車運転業務は脳・心臓疾患の過労死が一番多い業種であり、人材不足→労働環境悪化という悪循環になっており、早期に根本的な対策が必要
 ・健康確保措置やパワハラ防止の措置が確実になされるかの懸念がある(特に衛生委員会設置義務のない事業場)

 時間外労働の上限に、休日労働も含め単月100時間未満、2~6ヵ月平均80時間以内でなければならないということが、明確にされれば、現行の基準とは大きく変わってきます。
 各省庁間の相互通報についても、労働時間についての違反だけでなく、健康診断の未実施等の健康確保措置も含めて連携していることなども厚労省から報告がありました。

 法改正に向けての動きに今後も注目ですね。

 審議会の資料全体については、以下よりご覧いただけます。
厚労省HP「第133回労働政策審議会労働条件分科会資料」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000163728.html

※無断転載を禁じます

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional